ピアノの椅子の高さで音が変わる!?正しい姿勢の大切さ
こんにちは!JR大塚駅から徒歩2分、ミュージックアカデミーラファーレピアノ講師の新林です。
ピアノを弾くときに「椅子の高さ」や「姿勢」
今回は、ピアノを弾く際に押さえておきたい 椅子の高さと姿勢のポイントを紹介します。
椅子の高さで音が変わる?
椅子が高すぎたり低すぎたりすると、
理想は、肘から手首にかけてほぼ水平になる高さ。
楽に鍵盤に手を置ける位置を基準に調整してみましょう。
椅子が高い場合
腕が下がった状態になり、鍵盤を「上から押しつける」
椅子が低い場合
腕が上がった状態になり、力が入りすぎてしまいます。
正しい姿勢の基本
椅子の高さが決まったら次は座り方です。ポイントとしては、主にこの4つです。
- 背筋を自然に伸ばす猫背にならず、背中をピンと張りすぎず、
自然に伸びた状態がベストです。 - 椅子の前半分に座る深く腰掛けると腕が前に届きにくくなります。
前半分に腰掛けることで体の重心を自由に使えます。 - 足の位置は床にしっかり両足を床につけ安定した姿勢を保ちます。
小さなお子様など、足が届かない場合は足台を使いましょう。 - 肩と腕の力を抜く余計な力が入っていると音も固くなります。
リラックスした状態で弾くことこそが、きれいな響きにつながります。
姿勢が音に与える影響
正しい姿勢で弾くと、
逆に姿勢が崩れていると、音が弱々しくなったり、
姿勢は「良い音を出すための土台」演奏技術以前に、
子どもの場合の注意点
子どもは体の成長に合わせて椅子の高さを調整することが特に重要
足が床に届かないと姿勢が不安定になりやすいため、
また、長時間弾かせるよりも短時間で集中して練習できる環境を整えることも効果的です。
大人にもメリットが大きい
大人の初心者お方も、
肩こりや手首の痛みといったトラブルを防げるため、「
まとめ

ピアノは「椅子の高さ」と「姿勢」に音色が大きく左右される楽器です。
- 肘から手首が水平になる高さに調整する
- 背筋を自然に伸ばし、椅子の前半分に座る
- 足をしっかり床につける(届かない場合は足台を使う)
- 肩や腕の余計な力を抜く
この基本を守るだけで、驚くほど音が変わります。
正しい姿勢は、きれいな音色を育てるだけでなく、
今日の練習からぜひ意識してみてください。






