Blogブログ

音楽の専門家ならではの視点から、さまざまな内容で記事を掲載していきます。

短音階の種類

こんにちは!管弦楽器音楽教室ミュージックアカデミーラファーレフルート講師の疋田です♪
今回はさまざまな短音階についてご紹介します!

短音階とは?
短音階とは短調の音階のことで、「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」で進んでいくスケールです。
(長音階・短音階と全音・半音についての簡単な説明は以前の「全音と半音」という記事をチェックしてくださいね!)

しかし基礎練習などでスケールの練習をしていると、短音階に調号以外の臨時記号がついていることがありませんか?
実は短音階には3つ種類があり、臨時記号は規則的につけられています。そんなに複雑なものではないので3つまとめて覚えちゃいましょう!
「ミ」の音から始まるホ短調のスケールを例にどんな種類があるのかご紹介します!

短音階の種類
①自然短音階
これは調号通りのスケールで「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」の一番シンプルなものです。しかし実際に演奏してみるとなんだか変な感じがしませんか…?特に最後の音の繋がりが悪く感じますね。

②和声短音階
和声短音階は第7音(主音から数えて7番目の音)に♯がついて半音上がります。上行するときも下行するときも第7音が半音上がります。今回のホ短調でいうと「レ」の音が第7音になります。
これで演奏するとしっかりと終わった感じがしますね!

③旋律短音階
最後は旋律短音階です。旋律短音階は上行するときと下行するときで臨時記号が付く場所が異なります。
上行するときは第6音と第7音が半音上がり、下行するときは臨時記号が2つとも外れて調号通りに戻ります。
個人的には、自然短音階・和声短音階と比べてこの短音階が一番スッキリとしているように感じますが皆さんはどうでしょうか?

このように「短音階」と言っても3つの種類に分かれています。
短調の曲の中で上行系の音階が出てくると臨時記号がついたり、逆に下行系になると元に戻ったりするのは和声短音階や自然短音階があるからなんです!

短調のスケールは暗いし臨時記号が多くて苦手だなぁと感じる方も多いですが、この3つの短音階のきまりを覚えておけば少しハードルが下がり基礎練習も譜読みもスムーズに進みますね。
まずは調号のないイ短調から始めて少しづつ♯や♭のついた短音階にも挑戦してみてください!

関連記事

レッスン開講時間
平日  11:00〜20:00
土日祝 11:00〜18:00
※18:00以降 応相談

スタジオ貸出時間
平日  11:00〜20:00
土日祝 11:00〜18:00
※18:00以降 応相談

電話予約受付時間
平日  11:00〜18:00
土日祝 11:00〜18:00