いい演奏は”耳”が育てる?聴くことのススメ

こんにちは!
JR大塚駅から徒歩2分、ミュージックアカデミーラファーレピアノ講師の新林です。
皆さんは、人の演奏を「ちゃんと聴く」機会、
ピアノはどうしても“ひとり”で練習する時間が多くなりがちです。でも他の人の音に触れることって実は演奏にすごく大きな影響を与えてくれるんです。
今回は「演奏を“聴く”
聴くことで得られる3つのこと
表現の引き出しが増える
「あ、こんな音の出し方があるんだ!」そんな気づきは、自分の練習中にはなかなか生まれません。
それをきっかけに、
お気に入りの演奏家を見つけたら、その人の音源を沢山聞いてみたり、もしあればその人のコンサートとかに行ってみるのもいいですね!生で聞く演奏は音源とは一線を画します。
解釈を知って、視野が広がる
同じ曲でも、
「この人はどうしてこう弾いたんだろう?」「
モチベーションの源になる
素晴らしい演奏を聴いた後、「自分もこんな風に弾きたい!」
その憧れの気持ちは、どんな練習メニューよりも強い原動力になります。
僕自身も、「あの人のあの演奏が忘れられない」という経験が、
聴くときのちょっとした工夫
・ぼんやり聴くのではなく、「どこが良かったか」「
・同じ曲をいろんな人の演奏で比べてみる
・できれば生の演奏会にも足を運んでみる(
特に生演奏には、緊張感やその場だけの熱量があります。
1つのフレーズ、
最後は、自分の音に返ってくる
人の音をたくさん聴いていくと、自分の中に「音の記憶」
それがある日、ふとした瞬間に自分の指先から出てくる——
「こんないい音、出してみたいな」
「これは自分の音としてどう弾けるかな?」
そんなふうに、自分の中に吸収しながら、やがて“自分だけの音”
まずは、上手な人たちの真似をするところからがスタートですね!
おわりに
いい音楽にたくさん触れることは、演奏者にとって大きな財産です。
僕自身も人の演奏を聞くのが嫌いでなくなった所から、大きくレベルアップしたと感じています。
「弾く」ことだけでなく、「聴く」
それがきっと、今の自分をもう一段階上のレベルへと進めてくれるはずです。
当教室では、音楽に関する様々なご相談等も受け付けております。是非お気軽にお問い合わせください!