Blogブログ

音楽の専門家ならではの視点から、さまざまな内容で記事を掲載していきます。

指のトレーニングで演奏をもっと楽しく♪

こんにちは!
大塚駅から徒歩2分の音楽教室、ミュージックアカデミーラファーレ ピアノ講師の東出です。

「ピアノを始めたけど、指が思うように動かない…」 「指の力がなくて、難しい曲に挑戦できない…」

ピアノを演奏される方には付き物の悩み事ですよね。
今回は、ピアノ演奏に欠かせない「指のトレーニング」について、わかりやすく解説していきたいと思います。

なぜ指のトレーニングが必要なの?

ピアノを演奏するには、指の力、独立性、正確性、柔軟性などが求められます。 指のトレーニングをすることで、これらの要素をバランス良く鍛え、スムーズな演奏につなげることができます。
トレーニングを続けると、段々と指の力が強くなっていき挑戦できる楽曲の範囲が広くなります。

トレーニングの前に準備体操!

トレーニングを始める前に、必ず準備体操を行いましょう。 指を温め、関節を柔らかくすることで、怪我の予防になります。
簡単な指のストレッチ
指を一本ずつ伸ばす:各指をゆっくりと伸ばし、5秒キープ。
指を組んで回す:両手を組み、手首を回す。
指を一本ずつ回す:各指を付け根からゆっくりと回す。

おすすめの指のトレーニング

1. 指の独立性トレーニング

  • 指番号を使って練習する:各指に番号を割り当て、指番号に従って鍵盤を叩く練習をする。(1:親指、2:人差し指、3:中指、4:薬指、5:小指)
  • 5本の指を均等に動かす:5本の指を均等に動かすことを意識して、スケールやアルペジオを練習する。
  • 指のストレッチ:指を一本ずつゆっくりと伸ばし、5秒キープ。

2. 指の力トレーニング

  • 鍵盤をしっかり押さえる:各指で鍵盤をしっかりと押さえる練習をする。
  • ハンマー運動:指を軽く握り、ハンマーで叩くように鍵盤を叩く練習をする。
  • グリッサンド:鍵盤を滑るように演奏する練習をする。

3. 指の正確性トレーニング

  • ゆっくりとしたテンポで練習する:正確な指の動きを身につけるために、ゆっくりとしたテンポで練習する。
  • メトロノームを使う:メトロノームに合わせて練習することで、リズム感を養う。
  • 楽譜をよく見て練習する:楽譜に書かれている音符や記号をよく見て、正確に演奏する。

4. 指の柔軟性トレーニング

  • 指のストレッチ:指を一本ずつゆっくりと伸ばし、5秒キープ。
  • 指を組んで回す:両手を組み、手首を回す。
  • 指を一本ずつ回す:各指を付け根からゆっくりと回す。
トレーニングのポイント

・毎日続けること:毎日少しでも良いので、継続してトレーニングすることが大切です。
・無理のない範囲で:無理なトレーニングは怪我の原因になります。痛いと感じたらすぐに中止しましょう。
・正しいフォームで:正しいフォームでトレーニングすることで、効果を最大限に引き出すことができます。
・音楽を楽しむこと:トレーニングはあくまで手段です。音楽を楽しむ気持ちを忘れずに練習しましょう。

トレーニングの効果

指のトレーニングを続けることで、以下のような効果が期待できます。

  • 指の力がつく:力強い演奏ができるようになる。
  • 指が独立する:スムーズな指の動きができるようになる。
  • 正確な演奏ができる:ミスタッチが減り、正確な演奏ができるようになる。
  • 表現力が豊かになる:指のコントロールが向上し、豊かな表現ができるようになる。

まとめ

指のトレーニングは、ピアノ演奏を上達させるための基礎です。 毎日コツコツと続けることで、必ず効果を実感できるはずです。毎日の練習に少しずつ取り入れることで、着実に演奏技術を向上させることができます。楽しみながらトレーニングを続けて、理想の演奏を目指しましょう!

関連記事

レッスン開講時間
平日  11:00〜20:00
土日祝 11:00〜18:00
※18:00以降 応相談

スタジオ貸出時間
平日  11:00〜20:00
土日祝 11:00〜18:00
※18:00以降 応相談

電話予約受付時間
平日  11:00〜18:00
土日祝 11:00〜18:00